skillup

1. 解説と注意点(準備・心構え)

ココナラの特徴

ココナラは「スキルのフリーマーケット」と呼ばれるサービスで、
主に個人が自分の得意分野を出品し、購入者がその中から選んで依頼する仕組みです。
ランサーズやクラウドワークスのように「主にクライアントが案件を募集して、フリーランスが提案する形式」とは異なり、
出品者(自分)が主役となり、自分のサービスページとプロフィールが営業資料そのものになります。

ココナラの特徴は以下の通りです。

  • 個人利用が多い
    法人案件がメインのランサーズと比べ、ココナラは「個人が気軽に依頼」するケースが多いです。
    文章の添削やデザインの依頼、悩み相談や占いなども人気で、ビジネス寄りだけでなく日常や趣味の延長で利用する人もいます。

  • プロフィールが直接「購入」につながる
    ココナラには提案文がありません。
    購入者は検索結果やサービスページを見て「この人にお願いしよう」と決めるため、プロフィールの印象が依頼数に直結します。

  • 実績ゼロでも始めやすい文化
    「ワンコインで依頼してみる」「試しにやってもらう」という心理的ハードルの低さがあり、実績がなくても購入されやすい環境です。
    練習作品や自主制作でもポートフォリオに登録できるため、スタート時点から安心して出品できます。

  • カテゴリが幅広く、人柄も重視される
    ライティングやデザインといった定番のほか、占い・カウンセリング・悩み相談・恋愛アドバイスといった「人柄や相性」が決め手になるジャンルも人気です。
    そのため「親しみやすさ」「誠実さ」を伝えるプロフィールが重要です。

👉 ココナラは 「親しみやすさ+信頼感」 が評価の軸になりやすく、プロフィールが購買行動の決定打になるサービスです。


事前準備・心構えのポイント

ココナラでプロフィールを整える際には、以下の心構えを持って準備するのがおすすめです。

  • 「人柄」と「安心感」を重視する
    ココナラは個人利用者が多いため、プロフィールに人柄が表れていると安心感につながります。
    硬い文章よりも「丁寧に対応します」「初めての方もお気軽にどうぞ」といった、やさしい一言を加えると購入につながりやすくなります。
  • 実績がなくても信頼をつくれる
    初心者が一番悩むのが「実績がないから依頼が来ないのでは?」という不安です。
    しかしココナラでは、ブログ記事・自主制作・趣味の延長でもポートフォリオとして掲載可能です。
    また「初回限定価格」「実績公開OKで割引します」といった工夫で、購入者の不安を和らげることができます。
  • 検索キーワードを意識する
    ココナラは「検索」から依頼が来る仕組みが強いです。
    自己紹介文やサービス説明には、「SEOライティング」「ロゴデザイン」「動画編集」など具体的なキーワードを自然に盛り込みましょう。
    曖昧に「ライターです」と書くより「SEOに強い記事ライター」「女性向けデザインが得意」など、購入者が検索しそうなワードを意識することが大切です。
  • 誇張・虚偽は避ける
    「必ず成果が出ます」「100%満足保証」といった断定的な表現は、クレームや運営からの注意につながる可能性があります。
    特に資格が必要な分野(心理カウンセリング、法律、医療など)では、正しい資格名と保有状況を正しく記載する必要があります。
    誠実さを守ることが、長期的にリピーターや良い評価を得る秘訣です。
  • プロフィールは「更新するもの」
    一度書いたら終わりではなく、実績やスキルが増えたら必ず更新しましょう。
    更新日が新しいほど「今も活動している人」として信頼されやすくなります。
    定期的に見直すことで、自分の強みの変化や市場のニーズに合わせて改善できます。

2. プロフィール作成(入力画面に沿って解説)

① カバー画像

  • 解説:
    ページ上部に表示される横長の画像。
    最初に目に入るため全体の印象を決める要素になる。

  • コツ:
    サービス内容や雰囲気に合った画像を使う。
    自作デザインや実績サンプルを配置しても良い。
    文字を入れる場合は見やすさを重視。

  • 例:
    「シンプルなブルー背景に『SEO記事執筆』と文字を入れたデザイン」「自作イラストを配置した画像」

② プロフィール画像

  • 解説:
    信頼感を与える重要な要素。
    顔が見えると購入者の安心につながる。

  • コツ:
    可能であれば本人の顔写真がベスト。
    難しい場合は似顔絵や親しみやすいイラストでも可。
    無機質なロゴのみは避けた方が無難。

  • 例:
    「明るい表情の顔写真」「柔らかい雰囲気の似顔絵アイコン」

③ ユーザー名

  • 解説:
    覚えてもらいやすさに直結する、ココナラ上で使用する名前。

    必ずしも本名でなくても良いが、安心感がある名前がおすすめ。

  • コツ:
    「名前+得意分野」の組み合わせが分かりやすい。
    ひらがな・カタカナを使うと柔らかい印象になる。
    記号や数字を多用すると信頼性を損なう。

  • 例:
    「みか@SEOライター」「デザイン工房はる」「やさしい文章サポート」

④ 年齢層を公開する

  • 解説:
    任意で年齢層を表示できる。

    公開することで親近感や経験値を伝えやすくなるが、必須ではない。

  • コツ:
    若さや柔軟さをアピールしたい場合や、同年代に親近感を持たれたい場合は公開を検討。
    年齢を強調したくない人は非公開でも問題なし。

⑤ 見積り・仕事の相談を受け付ける

  • 解説:
    ONにすると購入者が直接メッセージで相談できる。

    依頼につながる確率が高まるため、基本的にはON推奨。

  • コツ:
    初心者は必ずONにして実績獲得のチャンスを広げる。

⑥ 職業・業務領域

  • 解説:
    専門性を端的に伝える項目。

    対応可能な業務範囲を記入する。

  • コツ:
    職業は短く具体的に。
    業務領域は受注が可能なカテゴリを登録(最大5つまで)。

  • 例:
    「職業:グラフィックデザイナー/業務領域:ロゴデザイン、チラシ作成・フライヤーデザイン、Web素材制作など」


 

⑦ ひとことアピール 

  • 解説:
    プロフィール欄の冒頭に表示される短いキャッチコピー。

    短く自分の強みを表現。

  • コツ:
    50文字以内なので「できること+成果」や「専門性」をシンプルにまとめる。
    数字や専門ワードを入れると効果的。

  • 例:
    「SEOに強い記事執筆でアクセスアップをサポート」
    「売れる商品説明文を短納期で作成します」

⑧ 自己紹介文 

  • 解説:
    購入者が「依頼して大丈夫か」を判断する最重要部分。

    人柄や対応方針を含めると安心感が増す。

  • コツ:

    1. 冒頭で「何が得意か」を簡潔に書く

    2. 中盤で「経験・実績」を具体的に示す

    3. 最後に「購入後の対応姿勢」や「一言メッセージ」を添える
      →読みやすい段落構成を意識。

  • 初心者例文

    はじめまして!プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
    ココナラでの活動は始めたばかりですが、これまで独学で文章作成やブログ運営を続けてきました。
    
    まだ実績は少ない分、1件1件を大切にし、丁寧に対応することを心がけています。
    修正やご要望にも柔軟に対応し、納品後も安心いただけるよう努めます。
    
    特に、わかりやすく整理する文章や、読み手に伝わりやすいライティングが得意です。
    普段から友人や同僚に「説明がわかりやすい」と言ってもらえることが多く、この強みを活かして活動していきたいと考えています。
    
    初めてのご依頼でもご安心いただけるよう、丁寧なコミュニケーションと迅速な対応を大切にしています。
    どうぞお気軽にご相談ください!

※⑦ひとことアピール、⑧自己紹介文は下記のガイドで詳細に解説しています。
▶自己紹介文・キャッチフレーズ作成ガイド

⑨ 稼働状況

  • 解説:
    対応可能かどうか、依頼に対する返答スピードや稼働時間を伝える欄。

    購入者に「この人はすぐ動けるか?」を判断してもらう基準になる。

  • コツ:

    • 「対応可能」「受付休止」をきちんと切り替える

    • スケジュールは具体的に曜日や時間帯を書くと安心される

    • 即レスできない場合も「◯時間以内に返信」など基準を示す

  • 例:「平日9時〜18時対応/夜はメッセージ確認のみ可能」
    「土日祝も午前中は対応可能です。メッセージは24時間以内に必ず返信します。」


 

⑩ 職歴

  • 解説:
    これまでの職務経験を入力する欄。

    経験職種は検索や信頼性の判断に直結するため非常に重要。
    購入者に「この分野の経験がある」と示すことで安心感につながる。
    職歴は最大5件まで入力でき、公開・非公開の設定も可能。

  • コツ:

    • 経験職種はプロフィールに折りたたまれずに3つまで表示されるため、
      自分の出品内容に直結するものを優先的に登録・上位に配置する

    • 職歴は上位表示のために入力は必須。
      公開したくない場合は「非公開」に設定しても効果は残る

    • フリーランスの場合は「個人事業主」として登録すればOK

  • 例:
    「個人事業主(フリーランス)/期間:2022年4月〜現在/業務内容:ブログ記事執筆・SEOライティング」


⑪ 学歴

  • 解説:
    専門分野や学習背景を示すことで信頼性を補強できる。

    ただし重視度は低め。

  • コツ:

    • 専門分野に直結する学部・学科(例:デザイン学科、情報工学科など)の場合は公開しておくとプラス

    • 職歴と同じく、検索対策のために入力だけして、公開は非公開にするという使い方も可能


⑫ ツール・プログラミング言語

  • 解説:
    使用できるビジネスツール・デザインツール・プログラミング言語などを登録する欄。
    具体的なツール名を入力することで、購入者が「この人は自分の案件に対応できる」と判断しやすくなる。
    特にIT系やデザイン系の出品では信頼性アップに直結する。

  • コツ:

    • ビジネス・クリエイティブツール
      Photoshop、Illustrator、Canva、Excel、PowerPointなど、日常的に使えるものは必ず登録
      (スキル名上部の入力欄にスキルを入れると画像のように候補が出るので該当するものを選ぶ)

    • プログラミング言語・フレームワーク
      HTML、CSS、JavaScript、PHP、Python、Reactなど、自分の出品内容に直結するものを優先

    • その他ツール:上記に含まれないもの(例:Notionなど)も登録できる

    • 実際に使えるツールだけを記載し、購入者に誤解を与えない


 

⑬ スキル・得意分野

  • 解説:
    自分の得意分野をアピールする欄。
    カテゴリ・スキル・最低料金を入力でき、業界やジャンルの追加も可能。
    購入者が依頼内容をイメージしやすくなり、見積り相談につながりやすい。
    語学力の登録もでき、語学レッスンや翻訳サービスを出品する人は特に有効。

  • コツ:

    • カテゴリ・スキル出品サービスに直結するものを登録
      (例:ライティング/デザイン/動画編集など)

    • 最低料金を記載しておくと、購入者が予算感を把握でき安心感につながる

    • 補足説明では具体的な作業範囲や強みを端的に記載
      (例:「SEOを意識した記事作成が可能」「女性向けデザインが得意」など)

    • 業界・ジャンルは対象分野を示すと効果的
      (例:美容業界/IT業界/教育分野)

    • 語学力がある場合は、必ず「言語+レベル」を登録してアピール

  • 例:

    • 得意分野:デザイン

      • スキル:ロゴデザイン

      • 最低料金:5,000円〜

      • 補足説明:シンプルで印象に残るロゴを作成します。

      • 業界・ジャンル:美容・ファッション


 

⑭ ポートフォリオ

  • 解説:
    過去に制作した作品(画像やYouTube動画)を登録する欄。
    スキルや経験をビジュアルで示せるため、文章だけでは伝わりにくい実力をアピールできる。
    ポートフォリオが充実していると、検索結果やプロフィールの露出機会が増え、購入者の目に留まりやすくなる。
    最大200件まで登録可能。

  • コツ:

    • 実績が少ない初心者でも「練習作品」「自主制作」「仮想案件サンプル」を載せると効果的

    • 各項目をしっかり埋めることで検索に強くなる

    • 画像は視認性が高いものを優先(小さな文字だけの資料より、見た目で伝わるデザインが好ましい)

    • タグは最大数(5つ)を意識し、購入者が検索しそうなキーワードを選ぶ


 

⑮ 資格・検定

  • 解説:
    「専門性の裏付け」になるため、特にコーチング、語学、デザイン、医療・法律系などの出品では信頼性アップに直結する。
    候補に出てこない資格は追加要望を出すことができる。

  • コツ:

    • 出品サービスと関連のある資格を優先して記載する
      (例:英検・TOEIC→翻訳や語学指導/Webクリエイター能力認定試験→デザイン系)

    • 年数が古くても問題ないので、取得した資格は基本的にすべて記載してOK

    • 「必須ではないが強みになる」項目なので、少しでも関連があれば積極的に入力する

    • 実績が少ない初心者の場合も、資格を提示することで購入者の安心材料になる


 

⑯ 受賞歴・執筆歴・講演歴

  • 解説:
    これまでに受賞した賞、執筆した記事・書籍、登壇した講演などを入力できる欄。
    専門性や実績をアピールできるので、ある場合は記載しておく。

  • コツ:

    • 出品内容に関係する実績を優先
      (例:デザインコンペ受賞歴/専門誌への寄稿/セミナー登壇など)

    • 特にない場合はスキップして問題なし


 

⑰ 稼働条件

  • 解説:
    依頼に対応できる日数・時間帯・単価を明示する項目。
    購入者にとって「どのくらいのスピードで対応してくれるか」「予算感は合っているか」を判断する材料になる。
    フリーランス的な案件獲得につながる場合もある。

  • コツ:

    • 1週間の稼働日数/1日の稼働時間は、余裕を持って設定(多めに書きすぎるとトラブルの元になる)

    • 稼働単価は「時間単価」か「月単価」のいずれかを入力(出品サービス料金とのバランスを意識)

    • 稼働時間帯は「平日夜間」「土日・祝日」などは、他の出品者との差別化ポイントにもなる

    • 勤務場所は基本「フルリモート」。(対面前提のサービスはココナラ規約で禁止されている)
      ※ココナラ経由で業務委託の仕事を行う際に出社が可能な場合は、「一部リモート」「完全出社」を選択


3. 本人確認をしておく


ココナラで安心して取引を行うためには、本人確認を済ませておくことが重要です。
本人確認を完了すると、プロフィールに「本人確認済みマーク」が表示され、購入者からの信頼度が高まります。

本人確認は、運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなどの本人確認書類を提出し、審査を受ける流れです。
提出はオンラインで完結し、通常は数分から1営業日程度で完了します。

本人確認をしておくことで、以下のような機能が利用できるようになります。

  • 売上金の振込申請

  • PRO認定の取得

  • 出品者ランク(プラチナ・ゴールド)取得

  • 電話サービスの出品

  • NDA(秘密保持契約)の締結

本人確認は必須ではありませんが、信頼性や取引機能の拡張のために必ず行っておくことをおすすめします。

おすすめの記事