skillup

1. VOICEVOXとは?

解説

VOICEVOX(ボイスボックス)は、無料で使える高品質な音声合成ソフトです。
テキストを入力するだけで自然な音声を生成でき、動画制作やナレーションなど幅広い場面で利用されています。

特に注目すべき特徴は次の4点です。

  • 完全無料で利用可能
    個人利用も商用利用も無料で使えます。
    費用をかけずに音声制作を始められるのは大きな魅力です。

  • 文字数制限がない
    無料ツールでありながら、文章量に制限がないため、
    長文のナレーションや書籍の音声化も問題なく行えます。

  • 豊富なキャラクターボイス
    落ち着いた声・元気な声・ユニークな声など、多彩なキャラクターが揃っています。
    制作物のジャンルに合わせて声を選べるのが強みです。

  • 操作がシンプルで高音質
    基本は文章を入力して、話速やイントネーションをスライダーで調整するだけ。
    初心者でも短時間で「プロのナレーション風音声」を作成できます。

実現可能な活用例

VOICEVOXは無料ながら商用利用が可能なため、副業や案件獲得のツールとしても活用できます。

  • YouTube動画のナレーション
    顔出しや声出しをせずに動画投稿が可能。
    教育系・解説系動画の量産に適しています。

  • 広告動画や企業PR案件
    クラウドソーシングで依頼の多い「PR動画ナレーション」や「製品紹介動画」に利用できます。

  • 電子書籍やブログの音声化
    自作コンテンツを音声版として販売したり、ブログ記事を音声化できます。

  • 教材・学習コンテンツ制作
    語学学習やビジネス研修の音声教材を作成し、提供可能です。


2. インストール方法

VOICEVOXは、公式サイトから誰でも無料でダウンロードできます。
Windows・Mac・Linuxに対応しており、基本的にはインストーラーを入れるだけで利用可能です。

ここでは、最も利用者の多い Windows版 を例に説明します。

手順

  1. 公式サイトにアクセス
    👉 VOICEVOX公式サイト にアクセスします。

  2. OS、対応モード、パッケージを選ぶ
    トップページの「ダウンロード」から、自分の環境に合ったものを選択します。

    基本的にはインストーラー版を選びましょう。

    • GPU / CPU版:対応するGPUがあるPC向け。処理が速いが少し不安定なことも。

    • CPU版:GPUがないPC向け。動作はやや遅いが問題なく利用可能。

  3. インストーラを起動し、画面に沿ってダウンロードを進める
    ダウンロードしたファイルをダブルクリックするとセットアップウィザードが起動します。

    ※Windowsやウェブブラウザのセキュリティ設定によっては
    ダウンロードがブロックされることがあるので、その場合はダウンロードを許可して保存します。

  4. 初回起動時の確認
    インストールが完了したらVOICEVOXを起動します。

    初回起動したときは、利用規約に同意する必要があります。

    「同意して利用開始」をクリックすると、追加キャラクターの紹介画面が開くので
    好きなキャラを選び「完了」をクリックします。
    ※ソフトウェアの利用状況のデータ収集への同意は拒否してもOK

    これで初期設定は完了です。
    テキストを入力して音声を読み上げるための操作画面が開きます。


    3. 基本的な使い方の流れ

    テキストの入力

    これが基本的な編集画面です。

     

    テキストを入力します。

    画面の左下にある再生ボタンを押すと、
    音声を再生して、生成結果を確認できます。

     

    テキスト入力画面の右下の「+」をクリックすると、
    新しいテキスト入力欄を追加できます。

     

    キャラクターのアイコンをクリックすると、
    キャラクター選択メニューが開きます。

    今は「四国めたん」が表示されていますが、
    クリックすると「ずんだもん」「春日部つむぎ」など、好みのキャラクターに変更できます。

     

    また、複数のテキスト行にそれぞれ異なるキャラクターを割り当てることで、
    会話形式の音声を作成することもできます。

    音声の保存

    問題なければ、画面左上の「ファイル」から、
    お好きな書き出し方式を選択し、音声を保存します。

    • 「音声書き出し」
      音声が1行ごとに分かれて書き出しされます。
    • 「選択音声を書き出し」
      現在選択している行だけ書き出しされます。
    • 「音声を繋げて書き出し」
      画面上の全ての音声を繋げて一括で書き出しされます。

    4. 応用テクニック

    VOICEVOXでは、ただテキストを入力するだけでも自然な音声を生成できますが、
    感情スタイルや細かいパラメータ調整を使いこなすことで、より人間らしい抑揚や雰囲気を再現できます。
    動画や案件用のナレーションでは、これらの設定を活用することで「プロ品質」に近づけることができます。

    感情スタイルの活用

    キャラクターによっては「ノーマル」以外に複数の感情スタイルが用意されています。

    例:四国めたん
    「ノーマル」「あまあま」「ツンツン」「セクシー」「ささやき」「ヒソヒソ」

    キャラクターごとに「明るい」「落ち着いた」「コミカル」など声色が変えられます。
    ※キャラクター選択メニューの右側に「>」があるキャラのみ

    👉 動画のジャンルやシーンに合わせて感情スタイルを切り替えると、ナレーションの印象が大きく変わります。

    パラメータ調整(画面下部)

    入力テキストの下に表示されるエディタでは、
    アクセント・イントネーション・長さを自由に調整できます。

    • アクセントどの音を強く発音するか

    • イントネーション声の上がり下がり(自然な日本語の抑揚に必須

    • 長さ1音ごとの発音時間を調整し、滑らかさを改善

    👉 特に長文ナレーションでは、適切に調整することで「機械っぽさ」を減らせます。

    右側のスライダー調整

    画面右のスライダーで音声全体の印象をコントロールできます。

    • 話速読み上げ速度の変更。
      数値が大きいほど速くなる。

    • 音高読み上げの高さの変更。
      数値が大きいほど高くなる。

    • 抑揚抑揚の変更。
      数値が小さいほど棒読みに近くなる。

    • 音量音声の音量の変更。
      数値が大きいほど音が大きくなる。

    • 間の長さ:文中の無音の長さの変更。
      数値が大きいほど無音時間が長くなる。

    • 開始・終了無音音声の先頭や末尾の無音の長さの変更。
      数値が大きいほど無音時間が長くなる。

    実務で役立つ使い方

    • 解説動画話速を少し上げ、抑揚を強めるとテンポよく伝わる

    • 朗読系話速を遅め、間を長めにして聞きやすく

    • 広告・PR案件:キャラクターの「セクシー」「ささやき」など感情スタイルを選び、場面に合わせて調整


    5. 【用途別】おすすめの主なボイスキャラクター

    VOICEVOXには現在39人もの多彩なキャラクターが収録されており、声質や雰囲気に個性があります。
    用途に合わせてキャラクターを選ぶことで、仕上がりの印象が大きく変わります。
    ここでは代表的な用途ごとにおすすめのキャラクター例を紹介します。

    キャラクター 声の特徴 向いている用途
    四国めたん はっきりしてクセが少なく、聞き取りやすい声。万能型で安定感あり。 ビジネス系ナレーション、教育動画、解説系コンテンツ全般
    ずんだもん 明るく子どもっぽい高めの声。親しみやすくキャラ性が強い。 雑談・ゲーム実況・エンタメ動画、親しみ系コンテンツ
    春日部つむぎ 元気で透き通った声。可愛さと聞きやすさを両立。長時間でも疲れにくい。 教材、朗読、子ども向けコンテンツ、教育案件
    波音リツ 低めでクールな声。力強さやシリアスさを演出可能。 ドラマ調ナレーション、PR動画、シリアス系解説・広告案件
    玄野武宏 落ち着いた大人の男性声。誠実で信頼感を与える。 企業PR、公式アナウンス、プレゼン資料音声などビジネス用途

    6. 注意点

    利用規約と商用利用

    • VOICEVOX自体は無料・商用利用可能ですが、各キャラクターごとに利用規約が定められています。

    • 商用案件や収益化コンテンツで使う場合は、必ずキャラクターごとの規約を確認しましょう。

    クレジット表記

    • 多くのキャラクターは利用時に 「VOICEVOX:キャラクター名」 の表記が必要です。

    • YouTubeなら動画概要欄、資料なら末尾など、わかりやすい場所に記載するのが一般的です。

    • 一部キャラクターはクレジット不要の条件がありますが、ライセンス条項を必ず確認しましょう。

    音声の品質と調整

    • デフォルトの読み上げでは抑揚やイントネーションが不自然になることがあります。

    • アクセントやイントネーションを細かく調整し、必ず最終チェックを耳で行うようにしましょう。

    • 長文は一括で生成すると違和感が出やすいため、段落ごとに分けて調整・保存するのがおすすめです。

      個人情報・センシティブな内容

      • VOICEVOXに入力したテキストはローカルPC上で処理されますが、
        実際に公開する音声に個人情報やセンシティブな内容を入れるのは避けましょう

      • 特に案件や広告用では、誤解を招く表現・過度な誇張表現に注意が必要です。

      おすすめの記事