1、GROKの主な特徴
Grok(グロック)は、イーロン・マスク率いるxAI社が開発した生成AIです。
Xと連携しながらリアルタイムの情報収集や対話ができるのが特徴です。
Grokは、Xの投稿データにアクセスできるため、
最新ニュースや話題の分析ができます。
さらに、ユーモアや皮肉を交えた応答スタイルも話題です。
マルチモーダル対応(テキスト、画像、音声、ミーム)
Grok 4の重要な特徴は、マルチモーダル対応の充実です。
コンテキストウィンドウは最大256,000トークンに対応し、
これは多くの競合モデルを上回る容量です。
画像・テキスト・音声対応が公表されており、
特に注目すべきはミームやインターネット文化への対応も言及されていることです。
この機能により、Grok 4は単なる技術的なAIツールを超えて、
現代のデジタル文化を理解し、それに応じた応答を提供できるようになっています。
ユニークな点として、ミーム、スラング、ユーモアを
高い精度で解釈するように調整されており、
これは他のAIモデルにはない差別化要因となっています。
音声機能についても、より自然で人間らしい音声の提供が謳われており、
将来的にはより自然な対話体験が期待できます。
2、【無料でもOK】Grokでできること6選
Grokは無料プランでも驚くほど多機能です。
ここでは、とくに便利な6つの活用法を紹介します。

最新情報の取得
Grokの最大の特徴は、Xと連携しリアルタイムの情報を取得できる点です。
従来の多くのAIが少し前の情報までしか学習していないのに対し、
Grokは今まさに話題になっている出来事について回答可能です。
「今日の渋谷のイベントは?」と聞けば、
関連するXのポストを元に最新の情報を教えてくれます。

特定のキーワードに関する最新の議論や、
世の中の反応を調べる際に、Grokに尋ねるだけで
一次情報に近いデータを素早く収集可能です。
ファクトチェック
Grokは、情報の真偽を手軽に確認する
ファクトチェッカーとしても活用できます。
ネット上には誤った情報や不確かな噂が溢れており、
レポートや論文で引用する際には情報の正確性が重要です。
Grokに気になる情報やニュース記事の要約を投げかけると、
X上の関連情報や信頼できる情報源を基に、
内容が事実にもとづいているかを確認してくれます。

デマに惑わされず、正確な情報に基づいた
判断ができるようになるでしょう。
課題や研究で信頼性の高い情報源を見つけるための
第一歩として効果的な使い方です。
画像生成
Grokは、文章での指示(プロンプト)を基に、
オリジナルの画像を生成する機能も備えています。
「Aurora」という独自の画像生成モデルを用いており、
無料プランでも利用可能です。
一度の指示で2枚の画像を生成してくれるため、
どちらか気に入った方を選んだり、
両方の良い点を組み合わせて再度生成を試せます。

商用利用可能な素材を探す手間が省け、
自分のイメージにぴったりの画像を簡単に入手できるため、
クリエイティブな活動の幅が大きく広がるでしょう。
翻訳・英会話
Grokは多言語に対応しているため、
外国語の翻訳や英会話の練習相手としても優秀です。
海外の最新トレンドを追いたいときに、
英語で投稿されたXのポストや海外ニュースサイトの記事を
Grokに貼り付ければ、瞬時に自然な日本語に翻訳してくれます。
さらに、「英語でフリートークをしよう」と話しかければ、
Grokが自然な対話相手になってくれます。

間違いをおそれずに自分のペースで練習できるので、
語学力を向上させたい方にとって理想的なパートナーです。
留学前のウォーミングアップや、
TOEIC対策の息抜きにもぴったりでしょう。
文章の作成やチェック
Grokは、メールやレポートといった
さまざまな文章の作成と校正をサポートしてくれます。
顧客へのアポイントメントを取るための
丁寧なメール文面や、プレゼンの構成案などを、
簡単な指示だけで作成できます。
また、自分で書いた文章をGrokに読み込ませて、
「もっとわかりやすい表現にして」や
「誤字脱字がないかチェックして」と依頼も可能です。

客観的な視点で文章をチェックしてくれるため、
自分では気づきにくい表現のクセや間違いを発見できます。
プログラムの作成
Grokは、簡単なプログラムのコードを生成する能力も持っています。
PythonやJavaScript、Javaといった
主要なプログラミング言語に対応可能です。
「指定したウェブサイトのタイトルを
取得するPythonコードを書いて」などの指示をすれば、
すぐにサンプルコードが表示されます。

生成されたコードが常に完璧に動作するとは限りませんが、
コードの基本的な構造を理解したり、
エラーの原因を探るヒントを得たりするには十分役立ちます。
3、【ポイント】Xと連携してリアルタイムの情報が取得できる
Grokは、Xと連携しており、
最新の投稿やトレンド情報をもとにリアルタイムで生成できます。
とくに「DeepSearch」機能を使えば、
X上の投稿内容や外部サイトの情報を横断的に検索し、
現在話題になっているAIやテクノロジー関連の情報を瞬時に取得可能です。
以下は、Grokに現時点(2025年7月23日)で話題になっている
AIニュースに関する内容を聞いた結果です。

Xでトレンド内容を手動検索する必要はなく、
Grokに質問するだけで最新情報をまとめて確認できます。
4、Grokの料金プラン
Grokの無料プランと有料プランの違いは、
利用できる機能の範囲と性能の高さにあります。
主な違いは以下のとおりです。
項目 | 無料版 | 有料版 |
---|---|---|
利用可能モデル | Grok 3のみ | Grok 3・Grok 4 |
回数制限 | 制限あり | 制限大幅緩和または無制限 |
画像生成 | 1日3回まで | 無制限 |
コンテキストメモリ | 制限あり | 最大128,000トークン |
高度な機能 | ・DeepSearch ・Thinkモード 制限ありで利用可能 |
・DeepSearch ・Thinkモード ・音声モード(早期アクセス) ・Aurora Image Mode ・Projects ・タスク管理 |
イベント企画書作成や、日々の情報収集といった
カジュアルな使い方であれば無料プランで十分対応できるでしょう。
現在のプランのそれぞれの料金やできることをまとめました。
項目 | 無料プラン | X Premium | X Premium+ | SuperGrok | SuperGrok Heavy |
---|---|---|---|---|---|
料金(税込) | 0円 | 918円/月 | 6,080円/月 | 4,800円/月 | 48,000円/月 |
使えるモデル | Grok 3 | Grok 3 | ・Grok 3 ・Grok 4 |
・Grok 3 ・Grok 4 |
・Grok 3 ・Grok 4 ・Grok 4 Heavy |
質問回数の目安 | 約25回/日 | 数十回/日 | 実質無制限 | 実質無制限 | 実質無制限 |
画像生成 | 約10回/2時間 | やや緩和(制限あり) | 制限ほぼなし | 制限ほぼなし | 完全無制限 |
音声モード | 非対応 | 非対応 | 対応(読み上げ可) | 対応 | 対応 |
動画生成 | 可能(制限付き) | 可能(制限付き) | 可能 | 可能 | 可能 |
コンパニオンモード (AIとの継続会話) |
非対応 | 会話のみ利用可 | NSFW対応あり | NSFW対応あり | NSFW対応あり |
記憶容量 (メモリ性能) |
非公開(ごく少量) | 非公開(ごく少量) | 約128,000トークン | 約128,000トークン | 強化済(非公開) |
応答速度・優先処理 | 遅め(順番待ち) | やや高速 | 高速・優先度高 | 高速・優先度高 | 最優先・専用サポート付き |
新機能の先行体験 | 利用不可 | 利用不可 | 一部機能を先行利用可 | 多くの新機能に対応 | すべて最優先で試せる |
契約方法 | 登録不要 | Xアカウントで登録 | Xアカウントで登録 | Grok公式サイトから直接契約 | Grok公式サイトから直接契約 |
5、PCでGrokを使う方法
PCからGrokを使う手順
まずは、Grokの公式サイトにアクセスします。
アクセスが完了したら、右上のボタンから
「サインアップ」または「サインイン」を行いましょう。
ログイン方法は以下の4つから選択可能です。
- Xアカウントでログイン
- メールアドレスでログイン
- Googleアカウントでログイン
- Apple IDでログイン
プロンプトを入力する
ログイン後、画面中央に「何を知りたいですか?」と書かれた入力欄が表示されます。
入力欄にプロンプトを入力し、
送信を押すと、Grokが応答を返してくれます。
X(ブラウザ・アプリ)
XからGrokを使用する方法は以下のとおりです。
まずはXのアカウントにログインし、
左のサイドバーにある「Grok」を選択しましょう。
Grokの画面が表示されるので、
入力欄にプロンプトを入力して会話を開始しましょう。
6、スマホでGrokを使う方法
XからGrokを使う方法
画面下部に表示されるアイコンの中から
「Grok」を選択します。
画像の中央の入力欄にプロンプトを入力します。
X上で使う場合は、Grokが生成した文章や画像を
そのまま投稿可能です。
Grokアプリから使う方法
ログイン後、画面下部に表示される入力欄に、
質問や依頼したいプロンプトを入力します。
入力後、送信ボタンを選択すると文章や画像などが生成されます。
【iOSのみ】有料版Grokに「コンパニオンモード」が追加
また、iOS版のGrokアプリでは、
有料プラン限定でコンパニオンモードが利用できます。
画面右下の「Speak」をタップし、
表示されるメニューから歯車アイコンを選択すると、
コンパニオンモードを起動できます。
ただし、初回利用時は、コンパニオンのダウンロードが必要です。
一度ダウンロードすれば、次回以降はすぐに利用可能です。
「コンパニオンモード」は、アニメーションキャラクターと
リアルタイムで対話できる新機能で、Xでも注目を集めています。
画面に登場するアバターと、
まるで対面でおしゃべりしているかのような
自然なコミュニケーションができます。
コンパニオンモードを使えば、
まるで本物の相手と会話しているような臨場感あるやり取りが楽しめます。
アニメ・3Dキャラクターなど複数のアバターを選択できる
Grokのコンパニオンモードでは、
アバターを自分の好みに合わせて選べます。
2025年9月現在選択できるのは、
2Dアニメ風の美少女キャラ「Ani(アニ)」、
クールなイケメンキャラ「Valentine(バレンタイン)」
3Dの動物型キャラ「Rudi(ルディ)」の3体です。
なかでも圧倒的な人気を集めているのが、
黒いゴシックドレスを着た「Ani」で、SNSでも話題です。
さらに将来的には新たなキャラクターも追加予定と発表されており、
男性キャラ「Chad」の登場も予告されています。

まずは「Ani」や「Rudi」を試して、やり取りを楽しんでみてください。
音声とテキスト両方で会話ができる
コンパニオンモードでは、
音声とテキストの両方での会話が可能です。
テキスト入力欄に言葉を打ち込めば、
その内容に対してアバターが音声で返答してくれます。
また、画面が起動状態にある場合は、
マイクボタンを押さなくてもそのまま話しかけるだけで会話が始まります。
以下の画像は、コンパニオンモード起動時の実際の画面です。
画面下の入力欄からテキストを入力できます。

会話に合わせてリアルタイムで表情・身体アニメーションが変化する
コンパニオンモードでは、会話に合わせて
アバターの表情や動きがリアルタイムで変化します。
アニメーションと音声が連動しており、
まるでVTuberと対話しているかのような臨場感を味わえます。